河野太郎大臣(防衛相)が「女系天皇容認」のコメントが話題になっています。
ネットを見ていると、「女系天皇」と「女性天皇」の違いが理解されていないようなコメントがありました。
なので、この記事では、「女系天皇」と「女性天皇」の違いと、「愛子様はどちら」なのかについてまとめました。今までの歴代の「女性天皇」もご紹介しています。
皇室のロマンス記事


小室問題に関する記事


雅子さま人気記事



「女性天皇」と「女系天皇」の違い|わかりやすく解説
「左から昭和天皇陛下、上皇陛下、美智子上皇陛下、昭和天皇の皇后陛下」
さっそく、「女系天皇」と「女性天皇」の言葉の違いを見ていきましょう。
スペシャルゲストは「サザエさん一家」です。
サザエさんに習う|女系天皇と女性天皇
女性天皇とは、性別が「女性」の天皇のことをいいます。なので、性別が「男性」の天皇は男性天皇です。
言葉そのままでわかりやすいですね。
一方で、女系天皇とは、「父親が皇統(天皇の血統)に属さない」天皇のことをいいます。
なので、母親のみが皇統(天皇の血統)に属している天皇のことになります。母系天皇とも言ったりするそうです。
女性天皇:性別が女性
女系天皇:父親が皇統(天皇の血筋)ではない
そして、男系天皇とは、父親が皇統(天皇の血統)に属している天皇のことです。
母親は皇統(天皇の血筋)に属していても属していなくても、どちらでも問題有りません。
言葉がややこしいですが、男系天皇は「父親が天皇の血統」かどうかで、判断しましょう。
男系天皇:父親が天皇の血統
女系天皇:父親が天皇の血統ではない
わかりやすい図があったので「サザエさん」でおさらいしましょう。
画像引用元:Twitter
天皇家である磯野家は、波平さんが天皇で、おフネさんが皇后です。
現在の状態で、天皇である父親の波平さんが亡くなって、長女で内親王であるサザエさんが天皇に即位した場合は、サザエさんは【男系天皇】の【女性天皇】なります。
その後、カツオくんが成人して天皇として即位した場合は【男系天皇】の【男性天皇】になります。
ここで、サザエさんの息子のタラちゃんが天皇になった場合には、父親は民間(仮定)出身のマスオさんなので、タラちゃんは【女系天皇】の【男性天皇】です。
2000年の間歴代続いてきた「磯野家」が途絶えて、マスオさんのフグ田一族の血筋の「フグ田家」が新たにはじまります。
これが、現在の日本の皇室が直面している状態ともいえます。
早速、皇室の家系図をもとに見ていきましょう。
よく読まれている記事




日本の皇室の場合|継承してきた男系天皇
こちらの画像の左側、上皇陛下(天皇陛下の頃)と徳仁天皇陛下です。(お2人共、男性天皇)
徳仁天皇陛下(徳仁天皇)の母親は民間出身の美智子上皇陛下(美智子さま)ですが、父親が上皇陛下なので【男系天皇】と言えます。
ひとつ遡って、徳仁天皇陛下の父親である上皇陛下は、昭和天皇の息子なので、【男系天皇】です。現在は、上皇陛下なので男系天皇であったと言えます。
例えばですが、秋篠宮家の眞子さまが皇統(天皇の血筋)に属さない男性と結婚して子供が生まれ、その子供が天皇になることがあったとしたら、その子供は女系天皇です。(もっとも結婚したら皇室を離れるのが現在のルールです)
皇室典範:「女性皇族が皇族以外の男性と結婚した場合、皇族ではなくなる」
男系天皇を重視する理由|「Y染色体」男子のみ受け継がれる
日本が、男系天皇を重視する理由は、男子のみに受け継がれる染色体「Y染色体」です。
日本人のみが持つ「Y染色体」は異変タイプで「ヤップ遺伝子」とも呼ばれます。
画像引用元:125代天皇明仁126代天皇德仁
日本の天皇系譜は、世界で最も長く続いている王朝と言われています。
日本の天皇家が「万世一系(皇統が永遠に続くこと)」と言われ続けるのも、「世界最長の王朝」として呼ばれるのも、紀元前660年の初代天皇・神武天皇の時代から「男系天皇」を続けてきたからです。
つまり、天皇家とは、2680年もの間神武天皇の「Y染色体」を受け継いできた家系なのです。(遡ることが可能な歴史上観点からも1500年間)
画像:世界の王族が集まったときには天皇は一番上座に案内される。
天皇明仁がご公務で海外訪問をされた際は、海外の人々からの歓迎の様子でよくわかります。
海外に天皇を訳する言葉がないと理由が発端で、日本の天皇だけが「王」(キング)ではなく世界的に唯一「皇帝」(エンペラー)と呼ばれていますが、「海外諸国のおもてなし」から日本の天皇が世界的に重きをおかれているのがわかりますね。
ちなみに、「国際的序列」は天皇とローマ法王は同格です。イギリスのエリザベス女王も天皇陛下と同席する際には上席を譲るのだそうです。
国際的序列
1,天皇陛下≧ローマ法王
2,英国女王・王
3,大統領(プーチン氏やトランプ氏)
4,総理大臣
イギリスのイングランド王朝は、実は未だ約1000年の王朝。
歴史の長い王室で2位のデンマーク王室も、はじまりは8世紀から10世紀なのだそうです。日本のように一つの国が長く歴史を続けている国は他にはありません。
ネットを調べてみると、世界の権威トップ2にキリスト教徒ではなく日本人(アジア人・黄色人種)がいるのは、世界的な人種的や宗教的なパワーバランスにおいて大きな意味と役割があるとわかりました。
そして、ネットから感じたことは、世界遺産に近い日本の男系天皇の継承。そこには日本が守ってきた尊厳や品格があるのでしょう。
推古天皇など女性天皇の前例があっても、その後に男系天皇を続けていくことが重要だったことがひしひしと感じられました。
愛子さまは「男系天皇」の血統|男系男子を継承するには
愛子さまが「男系天皇」の「男性天皇」を継承していくには、を見ていきましょう。
愛子さまは「男系天皇」の「女性天皇」となる
愛子内親王殿下(愛子さま)が天皇に即位された場合は、父親が皇統(天皇の血筋)に属しているので、【男系天皇】です。そして、愛子さまは女性なので「女性天皇」です。
父親の徳仁天皇陛下(徳仁天皇)は、上皇陛下の長男ですね。
「幼稚園時代の愛子さまと徳仁天皇殿下」画像引用元:週刊女性PRIME
愛子内親王殿下(愛子さま)の母親である雅子皇后陛下(雅子さま)は、民間出身です。
ですが、「男系天皇」の場合は「父親が皇統(天皇の血統)であるかどうか」が重要なので、愛子さまが「男系天皇の血筋」と呼ばれることに問題は有りません。
画像引用元:毎日新聞経済プレミア
しかし、愛子さまが皇族(天皇の血統)以外の方と結婚されて、その子供が天皇になる場合は女系天皇となります。
現在の皇室典範をもとに考えると、今上天皇の子・愛子内親王殿下(愛子さま)が天皇に即位された場合、「男系天皇」の家系を続けるためには、皇統の男性と結婚しその子供に天皇を継承する必要があるのですね。
皇統の男子は誰がいるのか?(2020年)
男系天皇を存続させるとなると、皇統の男子の子供が天皇を継承する必要になります。
皇室典範
第一章 皇位継承
第一条 皇位は、皇統に属する男系の男子がこれを継承する
皇統の男子となりうるのは、「天皇德仁」の他に3人です。
皇位継承順位にご紹介します。
1,秋篠宮文仁親王(あきしのみやふみひと)
画像右:文仁親王妃紀子(ふみひとしんのうひきこ)
秋篠宮文仁(あきしのみやふみひと)
誕生日 1965年11月30日
年齢 54歳(2020年9月)
今上天皇と続柄 弟
父 上皇明仁(の第2皇男子)
兄妹 天皇德仁・清子内親王(降嫁)
皇位継承順位 第1位
2019年(令和元年)、兄の天皇德仁が即位したので、秋篠宮文仁親王が皇位継承順位第1位になりました。
2,悠仁親王(ひさひと)
悠仁親王(ひさひと)
誕生日 2006年9月6日
年齢 14歳(2020年)
今上天皇と続柄 甥
父 秋篠宮文仁親王(の第一男子)
姉弟 真子内親王・佳子内親王
皇位継承順位 第2位
2019年(令和元年)天皇德仁が即位して、悠仁親王の父・秋篠宮文仁親王が皇太子(皇位継承順位第1位)になったので、悠仁親王は皇位継承順位第2位になりました。
よく読まれている記事




3,常陸宮正仁親王(ひたちのみやまさひと)
画像右:正仁親王妃華子(まさひとしんのうひはなこ)2008年
常陸宮正仁親王(ひたちのみやまさひと)
誕生日 1935年11月28日
年齢 84歳(2020年9月)
今上天皇と続柄 叔父
父 昭和天皇(の第2皇男子)
兄 上皇明仁
子 男子なし
皇位継承順位 第3位
常陸宮正仁親王は、昭和天皇の息子で、上皇明仁の弟です。
2018年まで、常陸宮正仁親王は皇位継承順位は第2位でした。
2019年(令和元年)の天皇德仁の即位により皇太子文仁が皇位継承順位第1位となり、常陸宮正仁親王の皇位継承順位は第3位となりました。
よく読まれている記事



雅子さま人気記事


歴代の女性天皇は8人|皇統・男系天皇を継承してきた
歴代の天皇で女性天皇はいたのか、女性天皇だった場合の前例を見ていきましょう。
歴代の女性天皇は8人|夫が皇統か生涯独身だった
女性天皇が治めた時代が10代在りました。
実際にはその女性天皇8人のうち2人が2回天皇として即位しているので、歴代の女性天皇は合計8人です。
女性天皇8人
1,33代推古天皇
2,35代皇極天皇(37代斉明天皇)
3,41代持統天皇
4,43代元明天皇
5,44代元正天皇
6,46代孝謙天皇(48代称徳天皇)
7,109代明正天皇
8,117代後桜町天皇
歴代の女性天皇のうち推古天皇、皇極天皇(斉明天皇)、持統天皇、元明天皇は、夫が天皇または皇族(皇統)だったので、女系天皇ではなく男系天皇の血統を続けていくことができました。
つまり、皇統のY染色体を子供に受け継ぐことができ、男系男子に男系天皇が継承されていったので問題はなかったのですね。
画像引用元:33代推古天皇
女性天皇は、古墳時代・飛鳥時代からはじまりました。
33代推古天皇。
35代皇極天皇、37代斉明天皇。
41代持統天皇。
と、続いていきます。
画像引用元:35代皇極天皇37代斉明天皇41代持統天皇
諸説によると、持統天皇は亡き夫・40代天武天皇と誓った「兄弟同士の争いのない世」のため、自分と夫「天武天皇」の血統でかため、皇統を続けようと試みます。
持統天皇の夫と父親の息子が戦「壬申の乱」をしたり、姉の息子と対立したり、蘇我氏の勢力を大きくしないようにしたり大変な時代だったのがわかりますね。
画像:マンガ「天上の虹」〜持統天皇物語〜里中満智子著より
持統天皇から見る女性天皇8人続柄
1,33代推古天皇:曽々祖父の妻
2,35代皇極天皇(37代斉明天皇):画像上祖母
3,41代持統天皇(鵜野讃良皇女):画像中央の女の子
4,43代元明天皇:義嫁で姪
5,44代元正天皇:孫娘
6,46代孝謙天皇(48代称徳天皇):曾々孫娘
7,109代明正天皇:江戸時代
8,117代後桜町天皇:江戸時代
画像引用元:Twitter
その他の女性天皇4人、元正天皇、孝謙天皇(称徳天皇)、明正天皇、後桜町天皇は、生涯独身を貫いたため子供を持たなかったので、女系天皇が誕生することは有りませんでした。
つまり、歴史上の女性天皇は万世一系の皇統継承には問題はありませんでした。
生涯独身の女性天皇
5,44代元正天皇:持統天皇の孫娘
6,46代孝謙天皇(48代称徳天皇):持統天皇の曾々孫娘
7,109代明正天皇:1629年即位,徳川家光時代
8,117代後桜町天皇:1763年即位,徳川家治時代
41代持統天皇と40代天武天皇の息子・草壁皇子が病弱で早世すると、その息子を42代文武天皇にして持統天皇が後見人となりましたがまたも早世。
画像引用元:43代元明天皇44代元正天皇
その後は、文武天皇の母「4,43代元明天皇」そして文武天皇の姉「5,44代元正天皇」へと男系天皇が変わります。
こうしてみると、女性天皇に皇統は守られてきたのですね。
画像:NHKドラマ「大仏開眼」孝謙天皇(称徳天皇)役の石原さとみさん。
46代孝謙天皇は大和・奈良時代に生まれ、45代聖武天皇と光明子(藤原不比等の娘)の子でした。
孝謙天皇は一度天皇を退いた後に、母の光明皇后が亡くなると再度48代称徳天皇として即位。称徳天皇は、道教という僧侶と恋愛したために、道教を天皇にしようと図ったと言われています。
画像引用元:46代孝謙天皇48代称徳天皇
当時の日本は中国をお手本とした国造りをしていました。
しかし唯一の違いは、「我が国の支配者は天照大神の血を引く万世一系」で、中国のように戦って皇帝になり一時期支配するといった形はありませんでした。
儒教を重んじており、「女性は支配する性」ではなく「支配される性」と考えられており、女帝が誰かに支配される事は国家体制を崩壊させると言われていました。
そのため、孝謙天皇以降の女性天皇(女帝)は処女でなければならないとされていたそうです。
画像引用元:38代天智天皇49代光仁天皇
破天荒な政治をしようとした女性天皇48代称徳天皇の代で39代天武天皇の王朝は終わり、49代光仁天皇が即位して38代天智天皇(中大兄皇子)の王朝に戻っていきます。
2010年に、石原さとみさん主演でドラマ化されているとなると、社会的に「女性天皇」の問題が注目されつつあるのがわかりますね。
特に、孝謙天皇は恋愛で政治を治められなかったと言われているだけに、「女性天皇」のネガティブなイメージになってしまう懸念がありそうです。
画像引用元:Twitter
7人目の女性天皇・109代明正天皇(めいしょう)は、108代後水尾天皇と2代将軍・徳川秀忠の娘「徳川和子」の娘として生まれました。
男系天皇が絶対だったので、109代明正天皇は中継ぎの天皇として即位し、108代後水尾天皇と側室(義母)との間に四男の110代後光明天皇が生まれるのを待って即位されたそうです。
そのため109代明正天皇は一生独身で過ごされました。皇統を守り争いの種(女系男子の息子)を持たないためとはいえ、せつないですね。
画像引用元:117代後桜町天皇
そして8人目の女性天皇・最後の女帝と呼ばれている117代後桜町天皇は、異母弟の急死によって甥の118代後桃園天皇が成長するまでの中継ぎ天皇と言われています。
ですが、後桜町天皇は最後の女帝と呼ばれているだけあって、在位9年間の間に行った功績を讃えて「国母」と呼ばれています。
画像引用元:117代後桜町天皇の甥・118代後桃園天皇
江戸時代は、天皇が中心になって政を行うことは難しかった時代ですが、後桜町天皇は「天明の大飢饉」で幕府に許可を得ずに飢えに苦しむ人々にりんごなど食べ物を配った逸話があります。
また、その姿勢を引き継いた119代光格天皇も、飢饉の際には幕府に掛け合い救済米1500石を飢える人のために放出したのだそうです。
その後、119代光格天皇は「尊王思想」や「明治維新」に貢献したと考えられており、その教育と補佐を行った後桜町上皇は「国母」と呼ばれるようになったのだそうです。立派な功績ですね。
画像引用元:113代東山天皇119代光格天皇
女性宮家反対とは?|旧宮家に昭和天皇の皇統・男系男子がいる
女性宮家を反対する理由は、主な理由に「男系天皇」の断絶があります。
女性が当主となると、夫が「皇統でない場合」に「女系天皇」になってしまうため、神武天皇から受け継いできた「Y染色体」を受け継げなくなるということですね。
ネットを調べてみると、女性宮家に反対派は、旧宮家の男系男子に注目するべきでは?との考えがあることがわかりました。
旧宮家の年頃の男系男子は、東久邇宮盛厚(明治天皇の孫)と成子内親王(照宮昭和天皇の長女)との間の子孫が7人男系男子がおり、更に4人男系男子が誕生しているそうです。
愛子さまや悠仁さまの「またいとこ」にあたるのですね。
この「女性宮家反対派」の話によると、1947年(昭和22年)にアメリカ占領軍に皇籍離脱させられた男性子孫と皇別摂家が120人いて、皇室典範に「旧皇族の復帰を可とする」と加筆され数名だけでも皇室に復帰できると、男系天皇の問題について皇室は100年安泰なのだそうです。
実際に旧皇族を復活させたとして、離れていた部分の「皇族としての自覚」や「立ち振舞い」など、「純粋な皇族」として戻れるか?という部分は気になる点としてあると思います。
とは言え、ヤップ遺伝子を継承していくこと、凄いですね。
皇室の今後の動向をこれからもチェックしていきたいと思います。
まとめ|「女性天皇」と「女系天皇」の違いをわかりやすく解説
「女系天皇」は、父親が皇統(天皇の血筋)に属さない天皇のことでした。「女性天皇」は、性別が「女性」天皇のことでした。
愛子さまが天皇になった場合は、父親が皇統(天皇の血筋)に属するので「男系天皇」です。
皇室の気になる話題をこれからもお届けします。
皇室のロマンス記事


小室問題に関する記事


雅子さま人気記事


